一般治療
むし歯は早期発見、早期治療
歯がしみたり痛いといった症状はむし歯の可能性が高いです。むし歯は、歯垢に付いている菌が食べカスに含まれる糖分を餌にして酸を作り出し、徐々に蝕んでいきます。
そして、むし歯は初期症状もなく自分では気付くことができません。自然治癒もしないためむし歯は大きくなっていきます。むし歯は早期発見、早期治療がポイントです。ご自身で気付いた時点ですぐにご来院をおすすめします。
むし歯の原因と予防
1:菌によりむし歯になります。プラークと呼ばれる歯垢が糖分を餌にして酸を作り出します。その酸が歯を溶かすためむし歯になります。
2:歯の表面のエナメル質はむし歯菌やバイオフィルムにとても弱いです。エナメル質の強度には個人差があり、エナメル質に唾液が届かないまま放置しておくとむし歯になります。歯の表面にフッ素を塗ることで強化することができます。
3:むし歯菌は食べかすと糖分を餌にして歯を溶かします。間食が多いと口の中は酸性化しむし歯菌を増やします。間食を減らし時間を決めて歯みがきをしましょう。
4:むし歯は夜の睡眠中も活発になり唾液の量が少なくなるとより活発になります。1日3回の歯みがきとフロスなどを使用し歯の間の汚れを落とすなどプラークコントロールを行うことをおすすめします。
むし歯のステージと治療方法
当院ではむし歯の進行状況にかかわらず治療することができます。お気軽にご相談ください。
初期のむし歯(CO)歯の表面であるエナメル質が少し溶けている状態です。色は白く濁っていて痛みがないため気付きにくい。治療方法は適切なブラッシングになります。予防処置で再石灰化を防ぎ治癒が期待できます。
エナメル質のむし歯(C1)
表面のエナメル質が溶け黒ずんでいる状態です。色の変化はありますが痛みがありません。治療方法はむし歯である部分を削り詰め物をします。
象牙質のむし歯(C2)
表面のエナメル質を越えその奥にある象牙質までむし歯が達している状態です。冷たい物や甘い物が歯がしみるようになります。治療方法はむし歯である部分を削り詰め物をします。
神経まで達したむし歯(C3)
むし歯が歯の中心にある神経に達している状態です。食べ物を食べたりしなくても激しい痛みがありズキズキします。症状があまり出ない方もいますが歯ぐきが腫れたりします。治療方法はむし歯の部分を丁寧に取り除き根管治療をします。その後で詰め物または被せものをします。根管治療は時間のかかる治療になりますが歯を残すための治療となります。
歯根まで達したむし歯(C4)
むし歯が歯根まで達している状態で歯のほとんどがなくなっています。この場合は神経が死んでいるので痛みを感じないことが多いです。治療方法は入れ歯やブリッジ、インプラントなどでの対応になりますが治療可能な歯質がある場合は根管治療をおこなってから被せものをします。根管治療をすることで歯を残すことができます。
わずか5分でできる唾液検査
唾液検査を受けて、ご自身のお口の特徴や状況がわかれば、健康な状態を保てるように的確なアドバイスできます。測定時間はわずか5分。しかも一度の検査で6項目(むし歯菌・酸性度・緩衝能・白血球・タンパク質・アンモニア)を測定できます。
悪くなるたびに治療するよりも数回の唾液検査で、しっかりむし歯や歯周病を予防しましょう。
唾液検査は、1回3,000円(税抜)
※年に1~2回はおすすめしています。
STEP1:唾液の採取/10秒間、軽く洗口する
SMTの測定には洗口吐出液を用います。検査キット付属の洗口用水(3ml)を口を含み、口腔内全体にいき渡るように10秒間洗口するだけで試料の採取が完了します。
STEP2:測定/試験紙と専用機器で測定する洗口吐出液を試験紙に点着して専用機器にセットすれば、測定できます。測定時間はわずか5分のスピード検査です。
STEP3:測定結果を患者さんと共有する歯の健康、歯ぐきの健康、口腔清潔度に関する項目をチャートで表示し、その場で患者さんと共有できます。
検査結果はパソコン上の結果シート作成プログラムによって状態がレーダーチャートで示されるほか、シートを印刷することもできますので、そちらをご覧いただきながら状況をご説明します。
6項目の唾液因子でわかること
<歯の健康に関する項目>
むし歯菌
むし歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なうことが知られています。
酸性度
唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすく、むし歯になりやすいことが知られています。
緩衝能
唾液には、むし歯菌や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすく、むし歯になりやすいことが知られています。
<歯ぐきの健康に関する項目>
白血球
歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。
タンパク質
口腔内細菌や、歯と歯ぐきの間にあるバイオフィルム(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られています。
<口腔清潔度に関する項目>
アンモニア
口腔内の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。